人事担当者

人事担当者向けコラム
育児・介護休業法改正!法改正への対応をもう一度確認しましょう新着!!

すでに多くの企業で取り組まれていると思いますが、2025年は「育児・介護休業法」の大きな改正が施行される年です。しかも、4月と10月の2回に分けて施行されているため、それぞれで対応をした企業、4月にまとめて対応した企業が […]

続きを読む
人事担当者向けコラム
健保組合の決算は黒字!でも、喜べない?~健保連の発表から未来の保険料を考える~

先日、健康保険組合連合会(健保連)から「令和6年度(2024年度)の健康保険組合決算見込み」が発表されました。全体で145億円の黒字となり、前年度の1,365億円の赤字から大きく改善しました。 「黒字なら安心だ」「保険料 […]

続きを読む
人事担当者向けコラム
【続編】労基署はここを見る!申告監督の調査項目と重要判例

先週のコラムでは、令和6年の監督業務実施状況の速報をもとに、労働基準監督署(労基署)の調査(立入監督)の傾向について解説いたしました。今回はその続編として、労働者からの申告によって行われる「申告監督」に焦点を当て、具体的 […]

続きを読む
人事担当者向けコラム
自然災害と労災認定~人事担当者が知っておくべきポイント~

医療機関での労災といえば、業務中の針刺し事故があり、ちょっとした不注意による場合が多くある印象です。新型コロナウイルス感染症が蔓延していたときは、患者からの罹患による労災申請も多くありました。因果関係を示すために発症前1 […]

続きを読む
社会保険労務士試験
社労士試験受験生へ!ステップアップ資格3選

昨日、第57回(令和7年度)社会保険労務士試験が行われました。受験生のみなさま、長時間の戦い、本当にお疲れ様でした。 各予備校から解答速報が出ており、自己採点をされた方も多くいるかと思います。毎年の合格率が6~7%程度で […]

続きを読む
人事担当者向けコラム
人事担当者が今すぐできる!「ペーパーレス化」の第一歩 〜紙の申請書から卒業しよう〜

「昔ながらのやり方がいちばん確実だ」「紙で残しておけば、いざという時にも安心」―それは決して間違っていません。紙運用には「記録が残る」「誰でも使える」「見ればわかる」といったメリットがあり、長年そうした信頼に支えられてき […]

続きを読む
人事担当者向けコラム
人事1年目のための就業規則の基本とよくある従業員からの質問

「就業規則って、読むものなんですか?」 配属されたばかりの人事部。上司に言われて初めて「就業規則」を開いたけれど、正直ピンとこない。「これ、本当に誰か読んでるの?」――そんなふうに思ったことはありませんか? でも、少しず […]

続きを読む
人事担当者向けコラム
人事1年目でも知ってほしい!ハラスメントの基本と企業の責任

人事に配属されると突然出てくる言葉の一つが「ハラスメント対応」。セクハラ?パワハラ?マタハラ?言葉だけ聞いても、何が違って、何をすればいいのか不安になりますよね。 でも安心してください。人事として最低限知っておくべき「基 […]

続きを読む
人事担当者向けコラム
知らないと危ない!会社が整備すべき「人事労務の帳票」

「帳票は揃っているつもりだけど、これって本当に法的に大丈夫?」「クラウド勤怠に任せっきりで、紙の出勤簿は不要?」 そんな声をよく耳にします。 実は、労働基準法などで会社が作成・保存すべき帳票(記録)は明確に定められていま […]

続きを読む
人事担当者向けコラム
未経験でも安心!人事初心者が知っておくべき法律と資格

はじめて人事・労務の担当者になった方や新人教育に悩んでいる人事責任者に読んでいただきたいテーマです。 「営業部にいました○○です。この春から人事部に異動になりました。よろしくお願いします!」と、人事異動のあった会社は多い […]

続きを読む