育児・介護休業法改正!法改正への対応をもう一度確認しましょう新着!!
すでに多くの企業で取り組まれていると思いますが、2025年は「育児・介護休業法」の大きな改正が施行される年です。しかも、4月と10月の2回に分けて施行されているため、それぞれで対応をした企業、4月にまとめて対応した企業が […]
第57回社会保険労務士試験 合格率は5.5%!厳しい結果から見えること
去る10月1日、厚生労働省から第57回社会保険労務士試験の合格者が発表されました 。夏の終わりに全国で試験に挑まれた受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。 まずは、見事合格を果たされた皆様、誠におめでとうございます。心より […]
健保組合の決算は黒字!でも、喜べない?~健保連の発表から未来の保険料を考える~
先日、健康保険組合連合会(健保連)から「令和6年度(2024年度)の健康保険組合決算見込み」が発表されました。全体で145億円の黒字となり、前年度の1,365億円の赤字から大きく改善しました。 「黒字なら安心だ」「保険料 […]
【続編】労基署はここを見る!申告監督の調査項目と重要判例
先週のコラムでは、令和6年の監督業務実施状況の速報をもとに、労働基準監督署(労基署)の調査(立入監督)の傾向について解説いたしました。今回はその続編として、労働者からの申告によって行われる「申告監督」に焦点を当て、具体的 […]
監督業務実施状況(令和6年速報)から考える労基署の立ち入り
「税務調査が来た!」と経営者にとって非常にドキドキする、嫌な仕事かもしれません。法人が申告した法人税や消費税に誤りがないか、定期的に点検するのが税務調査で、税務署が行う重要な業務です。これと同じように労働基準法や労働安全 […]
自然災害と労災認定~人事担当者が知っておくべきポイント~
医療機関での労災といえば、業務中の針刺し事故があり、ちょっとした不注意による場合が多くある印象です。新型コロナウイルス感染症が蔓延していたときは、患者からの罹患による労災申請も多くありました。因果関係を示すために発症前1 […]
社労士試験受験生へ!ステップアップ資格3選
昨日、第57回(令和7年度)社会保険労務士試験が行われました。受験生のみなさま、長時間の戦い、本当にお疲れ様でした。 各予備校から解答速報が出ており、自己採点をされた方も多くいるかと思います。毎年の合格率が6~7%程度で […]
感情的になってはダメ!トラブル職員には冷静な対応を。
『ある職員は、月に何度も遅刻し、そのたびに「電車が遅れた」「体調が悪かった」などの言い訳を繰り返していました。上司は口頭で注意を重ねましたが改善が見られず、現場の不満も高まっていました。』 どの職場でも起こりうるトラブル […]
毎年確認!最低賃金を下回っている従業員はいませんか??
毎年7月下旬~8月上旬にかけて発表されるのが最低賃金の改定です。一時間当たりの賃金(時給)の最低ラインをいくらにするか、厚生労働省の審議会で全国的な目安を決め、各都道府県における金額を地方最低賃金審査会で具体的に決定し […]
【社会保険労務士試験】焦る気持ちを得点に変える「選択と集中」の直前戦略
8月の社労士試験が近づき、「思うように勉強が進んでいない」「今から何をすればいいか分からない」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 予備校の先生たちからは“合格するための”メッセージがたくさんあり、「あまり勉 […]










